WEB予約

電話マーク

電話予約

メニュー

画像内容説明テキスト

スポーツ障害・
スポーツ外傷

スポーツでのケガの
早期回復を目指しましょう

激しい動きがともなうスポーツでは、ケガが発生しやすいです。

転んだり衝突したりすることで突然ケガをする場合や、
投球やジャンプなど毎日の動作の積み重ねが原因でケガをする場合もあります。

早期回復のための対処はもちろんですが、普段からきちんと予防をおこなっておくことが大切です。

このページではスポーツのケガが起きる原因や正しい対処法についてご紹介しています。

ぜひ最後まで目を通してみてください。

目次

スポーツ障害・スポーツ外傷でよくあるお悩み

  • 相手と衝突してケガをした
  • ランニング中に膝が痛くなった
  • 足を捻挫し動かすと痛みが走る
  • 膝が痛み、動かしづらい

スポーツでのケガには2種類あります

スポーツによって起こるケガには、「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2つが挙げられます。
ここではそれぞれの原因や症状の特徴などについてご紹介します。

スポーツ外傷とは

スポーツ外傷とは、一度の衝撃で瞬間的に大きな力が加わって起こる急性のケガのことをいいます。
急激な痛みや腫れ、熱をもつなどの炎症が現れやすいです。

スポーツ外傷は「何が原因でケガをしたのか」原因がはっきりしていることが特徴といわれています。

代表的なケガとして、骨折脱臼捻挫打撲肉離れなどが挙げられます。

サッカーやラグビー、格闘技など接触プレーが多い競技で発生することが多いです。

おもなスポーツ外傷の特徴と種類

●捻挫

捻挫とはスポーツ中に手首や足首などの関節に不自然に強い力がかかることで、靱帯が損傷した状態を指します。
バスケットボールやサッカーなどで、切り返し動作やジャンプからの着地、相手との衝突が起きた際に生じることが多いです。

●打撲

打撲とは、相手との衝突や、転倒などの強い衝撃によって、皮下組織や筋肉などが損傷している状態をいいます。
衝撃の度合いによって症状は異なりますが、腫れ熱感などが生じることもあります。
また皮膚が青紫色になっている場合、内出血を起こしている可能性があります。
ラグビーや格闘技など、プレイヤー同士が激しくぶつかり合うスポーツで発症することが多いです。

●肉離れ

ジャンプからの着地やダッシュからのストップなど、筋肉が収縮しているときに引き起こる筋肉の断裂をいいます。
度重なる筋肉の疲労や、ウォーミングアップ不足などによって生じることが多いです。
発症すると患部に激しい痛みが生じ、その場から動けなくなることもあります。
跳躍動作の多いテニスやサッカーなどのスポーツで発生することが多いです。

スポーツ障害とは

スポーツによって関節、靭帯、腱、骨などに繰り返し外力が加わることで引き起こされるケガをいいます。
軽度の場合は運動時の痛みのみですが、重度になると日常生活の動作が難しくなります。

●原因

・オーバーユース

同じ動作の繰り返しによる、身体の使いすぎをいいます。

・ミスユース

身体に負担のかかるような、間違った身体の使い方でスポーツを行うことをいいます。

・ディスユース

ウォーミングアップ不足によって、身体がきちんと準備できていない状態でスポーツを行うことをいいます。

主なスポーツ外傷の特徴と種類

●野球肘

投球動作の繰り返しによって生じる肘関節に痛みの総称です。
場所でいうと肘関節の内側に痛みが出ることが多く、これは投球動作をした際に肘の内側側が伸ばされ、徐々に伸ばされるストレスが過度になっていくことに起因します。

ひどくなると肘の内側を通る筋肉が損傷したり、内側側副靭帯が損傷、断裂したりします。
関節内に問題がある場合も多いです。

●テニス肘

テニス肘は通称名であり、正式名称は「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」と呼ばれ、肘のケガの中で最も発症率の高いケガです。
上腕骨とは、肘の関節を構成する3つの骨のうちの1つです。
肘から手首に走る筋肉が過度に伸張することにより、上腕骨にストレスを与え、肘周りの患部に炎症を起こします。
日常生活で前腕(肘から下の腕)を過度に使用している方は、発症しやすいため注意が必要です。

●ゴルフ肘

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)は、肘と前腕を繋いでいる筋肉の腱に炎症が起こった状態のことを指します。
主な痛みの箇所は、腱が付着している肘の内側の突起部分(上腕骨内側上顆)が多いです。
また、その痛みは前腕や手首まで広がることもあるといわれています。

●シンスプリント

シンスプリントは正式名称、脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)という亜急性のスポーツ外傷になります。
内くるぶしから指3〜4本上部が痛みます。
男女差はあまりありませんが、土踏まずのアーチが低ければ低いほど脛骨内側に走る後脛骨筋が伸ばされる状態が強いため、骨膜の炎症を起こしやすく、シンスプリントになりやすいといわれています。

また、初期は運動し始めに痛みが生じ、しばらく運動をすると軽快します。
しかし、症状が悪化すると安静時にも痛みが現れるようになります。

●有痛性外脛骨

外脛骨は、うちくるぶし下部に存在する中足部にできる過剰骨(いらない骨)です。
人によって外脛骨に痛みを生じることがあります。                                                                     関節が外反している場合土踏まずのアーチがつぶれている場合など、内側の中足骨に牽引力が生じて外脛骨を圧迫します。
その繰り返しが痛みに変わると有痛性外脛骨が生じます。

●疲労骨折

疲労骨折とは、急性の外傷で起こる骨折と違い、繰り返しの動きで徐々に骨が折れていく症状をいいます。
専門用語でいうと亜急性の外傷です。
疲労骨折は、あらゆる部位で起こりますが1番起こりやすいといわれているのが中足骨です。
特に、足の第2,3中足骨に好発します。
部活動を盛んに行っている学生に発症することが多い傾向にあります。
足の甲に痛みがありますが、最初は歩行も可能なため発覚が遅れる場合もあります。

また、疲労骨折は、レントゲン診断が難しいといわれています。
これは、疲労骨折が普通の骨折と違い、骨の表面には異常が見られないからです。
疲労骨折をしてからある程度時間がたつと仮骨といわれる新しい骨が表面に現れますが、それが出てから診断となります。
しかし、足の甲に痛みがあり、圧痛があり、尚且つスポーツをされている患者様であれば、疲労骨折が疑われるため、早期の治療が必要です。
治療を受けることで、早くて1か月ほどで痛みは緩和され、骨の異常もみられなくなるといわれています。

スポーツ外傷・障害の
対処法・再発予防法について

スポーツの際にケガを負ってしまったら、どのように対処すればよいのでしょうか。
ケガが生じた際に適切な応急処置を行うことで、痛みや腫れなどを最小限に抑え早期回復に繋げることができます。
ここでは、スポーツ障害・スポーツ外傷の対処法、予防法についてご説明します。

スポーツ外傷の対処法

●POLICE処置

以前は、応急処置の手当の基本は「RICE処置」といわれてきました。
Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)、これらの頭文字をとったものであり、
の応急処置の基本と考えられています。

しかし、安静だけでは損傷した組織を保護できないと考えられ、RICEにProtection(保護)を加えた「PRICE処置」と呼ばれる処置と呼ばれるようになりました。
さらに近年では、必要以上の固定、安静は悪影響を及ぼすことが分かり、安静(Rest)を、Optimal Loading(最適な負荷)に置き換えた「POLICE処置」という概念が広まりつつあります。

・Protection(保護)

ケガをした直後はシーネなどの添え木を用いて固定し、損傷を受けた箇所を保護します。
患部を保護することで、二次損傷を防ぎ症状の悪化を防止します。

・Optimal Loading(最適な負荷)

必要以上に安静・固定にすると筋力低下や関節が固くなってしまうことがあります。
そのため、早期から適切な負荷を加えて動かして刺激を加えることでそれらを予防したり、損傷を受けた組織修復を促したりしましょう。

・Ice(冷却)

損傷を受けた患部を氷などで冷やすことで痛みを軽減を目指します。
また、血管の収縮を促し腫れや炎症を抑えることができます。
1回につき20分程度冷やすことを数回おこないましょう。
保冷剤は冷やしすぎると凍傷を起こしてしまうことがあるので注意が必要です。

・Compression(圧迫)

弾性包帯やテーピングを用いて患部を圧迫することで、腫れや出血を縮小させます。
強く巻きすぎると循環障害が生じてしまう可能性があるため、爪を圧迫して血流や皮膚の血色や感覚を確認しながらいおこないましょう。
何か異常が起きたときは、直ちに圧迫を解放する必要があります。

・Elevation(挙上)

患部を挙上することで、腫れや浮腫みの軽減効果が期待できます。
血液は心臓のポンプ作用や重力によって末梢に向かうので、極力心臓より高く保つことがポイントです。
手や腕なら机の上に置いたり、足ならクッションを使い高さを確保したりすると保持しやすいです。

この処置は、予後を良好なものにするためにとても重要です。
ケガが起きた場合は、できる限り早めにPOLICE処置をおこない、医療機関を受診しましょう。

スポーツ障害の対処法

●ストレッチ

ストレッチは、筋肉の緊張をほぐして血流を改善し、痛みのもととなる物質を取り除く効果が期待できます。
運動前のストレッチは、柔軟性の改善筋肉の緊張緩和血流促進ケガ予防などにつながります。

一方、運動後のストレッチには、疲労物質の代謝を促進させる効果や、緊張した筋肉をほぐす効果が期待できます。

お一人で簡単にできるストレッチをいくつかご紹介します。

・パリスティックストレッチ

反動やはずみをつけて、筋肉を伸び縮みさせるストレッチをパリスティックストレッチといいます。
関節の可動域を広げ、筋肉の伸縮性を良くします。
スポーツのウォーミングアップに効果が期待できます。

<やり方>
①片足で立ち、反対のひざを後ろに蹴り上げる
②左右10回ずつおこなう

・ダイナミック(動的)ストレッチ

ダイナミック(動的)ストレッチとは、腕や足をダイナミックに動かすことで、筋や腱を伸長させるストレッチです。
筋肉の柔軟性を高める効果が期待できるため、スポーツ前の準備運動としておこないましょう。

<やり方>
①リラックスした状態で立つ
②顔を下に向け、両腕を身体の前でクロスさせる
③顔を上げながら、両腕を左右に広げていく
④呼吸をしながらリズミカルに20回繰り返す

・スタティック(静的)ストレッチ

静止した状態で反動をつけずにおこなうストレッチです。
比較的簡単で、初心者でも手軽に始めることができます。
運動後のクールダウンにおこなうとよいでしょう。

<やり方>
①反動をつけずに筋肉や腱をゆっくり伸ばしていく
②可動域限界まで伸ばしたら、30秒キープする

なお、ストレッチをおこなう際は、無理な動きや、やりすぎは控えてください。あくまでストレッチは気持ちがいい範囲でおこなってください。

スポーツ障害・スポーツ外傷の予防法

●トレーニングの量、強度、間隔を調整する

疲労が大きかったり特定の部位に痛みを感じたりしたときには、そのトレーニングの量と強度を低くして、積極的に休養をとるように心がけましょう。

●運動量を徐々に増やしていく

運動量や時間は、徐々に増やしていくことが重要です。
中高生の場合、ジャンプ力を高めるプライオメトリクスなどのトレーニングや、重りを使用した筋力トレーニングなどでは、一気に上げるのではなく、少しずつ増やすなどの工夫をすることで予防につながります。

●適切なフォームでおこなう

新しいトレーニングに取り組むときは正しいフォームでおこない、身体への負荷を軽減させましょう。
また、新しい器具を使う場合も適切な使い方を充分に把握することが大切です。

・さまざまなトレーニングを取り入れる

筋力トレーニングを中心におこなう場合、ウォーキングやジョギングまたは水泳など、さまざまなトレーニングをローテーションでおこなうことで、
身体の不均衡を把握したり、よりいろいろな動きや負荷にも耐えたりすることができます。

世田谷総合鍼灸整骨院
【スポーツ障害・スポーツ外傷】
アプローチ法

●野球肘

野球肘は、主に少年野球から高校球児くらいまでに発症し、主な原因はオーバーユースといわれています。
多くの場合投手に好発します。

わたくしも少年野球をして野球肘を起こしました。
私の場合は、上記野球肘の症状と尺骨神経(肘の内側を通る神経)を脱臼していたためしびれが取れませんでした。
恥ずかしい話ですが、当時、鍼治療や整骨院を知らなかったので治療もしませんでした。
基本的に野球肘と診断された場合は、最低でも3か月間のスローイング投球動作が禁止されています。
治療内容としては、患部の炎症を緩和させたり、関節まわりの可動域訓練をおこなったりします。
また、硬縮を起こしている肘まわりの屈筋群を鍼などでほぐしストレスを取り除きます。

●テニス肘

テニス肘は、一度痛みを生じると中々自然治癒は難しくなるため、痛みを感じたら早めに治療することが重要です。
当院では、炎症を効率的に取り除くランダム波をあて、その後鍼治療にて筋肉の硬さを取り除くことにより、痛みを緩和していきます。
整形外科では患部にステロイド注射を行いますが、根本治療ではないため注意が必要です。
0フォーム改善や肘にストレスをかけない生活をしない限り再発する可能性があるため、根本改善を目指しましょう。

●シンスプリント

スポーツを継続的に行っていても、改善される場合も多いですが、基本的には数週間スポーツを中止し、炎症を緩和させる処置をおこないます。
土踏まずのアーチがない扁平足の方には土踏まずのアーチを形成するインソール(中敷き)をしていただきます。

●有痛性外脛骨

有痛性外脛骨の罹患患者を後方から(踵側)見ますと足のアキレス腱内くるぶしが内側に傾いています。
そのため、足関節の整骨調整をして、位置を正した後に、足底板(インソール)や特殊なパットを用いて足関節の正しい位置を保持する治療を行います。
治療をおこない、スポーツを2週間ほど中止した後に痛みが引けば、再開となります。

●アキレス腱周囲炎

アキレス腱周囲炎は、下腿三頭筋(ふくらはぎ)の筋肉のオーバーユースによって起こることが多いです。
アキレス腱はふくらはぎの筋肉が腱に移行してできています。
なので、筋肉のオーバーユースによってアキレス腱に引っ張る力が多くかかり、アキレス腱周囲に炎症をきたします。
炎症をきたすと熱感や軽度の腫れを見ますので診断は容易です。
歩行時などに特に痛みが強く、アキレス腱がストレッチされると痛みが増強します。
治療内容は、ふくらはぎの筋肉をほぐしたり、アキレス腱にかかっているストレスを取り除くような処置と抗炎症効果の高い電気療法をおこないます。
また、「鍼治療」「テーピング」なども効果が期待できます。

●鼠径部痛症候群

鼠径部痛症候群は、サッカーをされる方に多いです。
鼠径部とは股関節の付け根にあたります。
サッカーなどで片足を軸にして思い切りキックをした際に股関節まわりの筋肉が硬縮を起こし、鼠径部に激痛をともないます。
股関節は体幹をつかさどる大きな筋肉(腸腰筋)や股関節から膝に向かって走行する筋肉など比較的大きな運動をする筋肉が多数存在します。
そのため、よく柔軟をせずに力いっぱい足を振り上げたりすると筋肉の連動がうまくいかず股関節に痛みを生じます。
また、慢性化しやすいケガであるため、日々の治療プラス練習前の柔軟や体幹のトレーニングをおこない予防しましょう。
治療内容としては、腸腰筋に対する治療や、内転筋の硬縮を改善するような治療をおこなっていきます。

著者 Writer

著者画像
島崎 建(シマザキ タテル)
生年月日:1989年2月23日
血液型:B型
出身:横浜市青葉区
趣味:ゴルフ

多くの患者様に鍼治療の素晴らしさを届けるために日々精進しております。

ABOUT US

世田谷総合鍼灸・整骨院

9:00~
12:30
15:00~
22:00
お電話でのお問い合わせ

03-6676-1555

 
WEB予約24時間受付

当院について

三軒茶屋世田谷通りの世田谷総合鍼灸・整骨院は三軒茶屋駅から徒歩8分、西太子堂駅・若林駅から徒歩6分とお買い物帰りやお仕事帰りに通いやすい場所にございます。
整体や骨格矯正、ハイボルトなどの電気療法、鍼灸療法などあらゆる方法で症状の改善を目指していきます。

アクセス情報

住所

〒154-0023
東京都世田谷区若林1-8-8
デンス河野地下B102

最寄駅

東急田園都市線・東急世田谷線「三軒茶屋駅」から徒歩8分
東急世田谷線「西太子堂駅」・「若林駅」から徒歩6分

駐車場

世田谷通り沿いにパーキングメータ多数あり

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー

BACK TO TOP