WEB予約

電話マーク

電話予約

メニュー

画像内容説明テキスト

肘内障

繰り返す子どもの肘内障に
お悩みではありませんか

親御さんが子どもの手を引っぱった時や、子どもが肘を打ったあと、
片腕が「だらん」と下がったまま、動かなくなってしまうことがあります。

それは、もしかしたら肘内障(ちゅうないしょう)かも知れません。
肘内障とは、いわゆる「肘が外れた」状態です。

肘内障という名前は、一般の方にはあまり知られていませんが、子どもによくみられるケガの1つで、特に小さい子どもにみられます。
また、男女比でみると、女児にやや多い傾向があります。

子どもに多くみられる肘内障の理解を深めて、予防に役立ててください。

目次

肘内障でよくあるお悩み

  • 肘に痛みを感じて曲げられない
  • 肘内障をくりかえし発症している
  • 肘内障が起こった際の応急処置を知りたい
  • 肘内障と骨折の違いについて知りたい

肘内障の原因と症状とは

肘内障とは肘の「亜脱臼」のことで、子どもに良く起こります。
亜脱臼とは、関節を形成する骨が、関節内の正常な位置よりも、少しずれている状態をいいます。
子どもが急に手を動かさなくなったときは、肘内障が発症していると考えられます。
放置しておくと、症状がひどくなる可能性もあります。

痛みが生じたときに早期改善ができるように原因や症状を理解しておきましょう。

肘内障とは

肘関節から手前には、橈骨(とうこつ)尺骨(しゃっこつ)という骨が2本あります。

橈骨は、親指側にあり、尺骨は小指側にある管状の長骨になります。
肘関節は、輪状靱帯(りんじょうじんたい)というものによって、橈骨と尺骨が固定されています。

肘内障は、通常は輪状靭帯に包まれている橈骨の頭が、靭帯からずれた状態をいいます。

肘内障の原因

小さな子どもの関節は大人と比較して可動域が広く、靭帯が弱いです。
そのため、腕を強く引っ張ったりすると、靭帯から骨が外れて肘内障が発症することがあります。

子どもの肘内障は次のような状況で生じることが多いです。

・子どもを起き上がらせるために手を引いた
・転んで不自然に手をついたら突然腕が動かせなくなった
・転びそうになった子どもの腕をひっぱった
・手を繋いでいた子どもが急に走り出した
・遊んでいて肘を強く打った

肘内障と骨折の違いについて

肘内障では、肘が腫れたりはせず、見た目に変化はみられません。
しかし、腫れたり内出血している場合は、肘を骨折しているケースが多いです。

具体的に、肘内障と骨折には次のような症状の違いがみられます。

●肘内障

・肘が腫れることはない
・腕は動かなくても手指は動く
・手の指の変色はみられない
・手に触れられている感覚がある

●骨折

・動かさなくとも「常に痛い」という状態が続く
・痛い部分が腫れてくる
・血流が悪くなって手の指に変色がみられる
・腕を動かしていないときもずっと痛みを感じる
・指で押すと激しい痛みが生じる

なお、骨折の特徴に1つでも当てはまる場合は、レントゲン写真による検査が必要です。
医療機関の受診をご検討ください。

肘内障の症状

肘内障は特に小さい子どもに見られます。
男女比でみると、女児に発症しやすい傾向があるといわれています。

また、肘内障の症状の特徴としては次のようなことが挙げられます。

・関節に痛みを伴うため、泣き出す子どもが多い
・腕が動かせなくなるので、片腕がだらんと下がった状態になる
・痛みは肘に限られる
・肘を動かすのを嫌がるが、その他の関節は問題なく動かせる
・時間が経つと痛みは軽減する
・痛みがあるため動かすのを嫌がる
・深刻なケガではないが、痛みが激しい
・子どもが腕を上げようとすると泣き叫ぶ

肘内障が起こったときの
対処方法とは

一度肘内障を起こしてしまった子どもは、その後も肘内障を再発してしまうことがあります。
「肘内障が起こった時にどうすれば良いのか」「肘内障の再発予防に必要なことはどうしたら良いのか」と気になる方は多いかと思います。
ここでは、肘内障の対処法や予防法をご説明します。
参考にしていただき、肘内障が癖にならないように注意していきましょう。

肘内障の対処法

肘内障が起こったときの対処法をご説明します。

●肘内障を発症した際の対応の流れ

子どもの肘がはずれたと思った場合は、以下のように対応してください。

①まず、受傷状況と原因を確認しましょう。

②両手をあげてバンザイが可能か確認しましょう。

③骨折の特徴に当てはまるかどうか確認しましょう。

④骨折の特徴がみられる場合は、レントゲン対応可能な医療機関を受診しましょう。

●子どもの行動に目を離さず動かさない

肘内障の場合は、応急処置はとくに必要ありませんが、動かさないようにしてすぐに整骨院や医療機関に行きましょう。
肘内障は、動かさないようにすれば痛みはそれほどありません。

痛みがある場合には手をなるべく使わせないようにしましょう。
症状を確認するときは、無理に何かをさせるのではなく、子どもを自由に遊ばせて、その動きを観察することがおすすめです。

自己治療せず、きちんと専門知識や技術がある方に診てもらうことが大切です。

肘内障の予防法

●腕を引っ張らない

予防として、できるだけ急に腕を引っ張らないようにしましょう。
とくに子ども同士が手を繋いで歩く時など、相手の子どもが転んだ拍子に手を強く引っ張る可能性があります。
何かの拍子に強く腕を引っ張らないよう、注意してください。

また、手を繋いだまま走らないように子どもに指導することも重要です。

さらに、肘内障は再発することの多い症状であるため、発症しやすい方の手で繋がないなどの配慮をしましょう。

●広いところで寝かせる

肘内障は、寝返りふとした時に腕を巻き込む場合があります。
できる限り広いところで寝かせると、自然に寝返りができるため、予防につながります。

 ●注意喚起する

子どもが活発に、お友達との遊びの最中や公園などで元気に遊びまわっているときに、肘内障が発症してしまうことがあります。
子どもに対して遊ぶことを制限するのは現実的には難しいかもしれません。
しかし、激しい遊びをしないよう注意喚起することも大切です。

世田谷総合鍼灸整骨院
【肘内障】アプローチ法

肘内障は、腕がはずれた肘が抜けたなどと表現されますが、幼児期に起こる肘の靱帯が脱臼するケガのことを指します。
多くの場合、腕を引っ張ったり寝返りを打ったりした際に肘を巻き込んで起こります。
ケガのサインとしては腕を抱えて泣いている脇の下に手を入れて抱っこしようとしたら嫌がることがあります。
子どものため痛めている部位をうまく訴えることができず、初検時に手首や肩を痛がっているという親御さんがいます。
そのため、痛めてる部位が肘じゃなくてもほとんどが肘内障です。

ご来院いただきましたら、その場ですぐ「整復」をおこないます。
整復は早い場合、数秒で終わります。
固定も不要なケガなので、その後すぐ日常生活を送っていただいてかまいません。
夜間、時間外など急に子どもの肘が抜けたなど、緊急時も対応いたしますのでご相談ください。

著者 Writer

著者画像
島崎 建(シマザキ タテル)
生年月日:1989年2月23日
血液型:B型
出身:横浜市青葉区
趣味:ゴルフ

多くの患者様に鍼治療の素晴らしさを届けるために日々精進しております。

ABOUT US

世田谷総合鍼灸・整骨院

9:00~
12:30
15:00~
22:00
お電話でのお問い合わせ

03-6676-1555

 
WEB予約24時間受付

当院について

三軒茶屋世田谷通りの世田谷総合鍼灸・整骨院は三軒茶屋駅から徒歩8分、西太子堂駅・若林駅から徒歩6分とお買い物帰りやお仕事帰りに通いやすい場所にございます。
整体や骨格矯正、ハイボルトなどの電気療法、鍼灸療法などあらゆる方法で症状の改善を目指していきます。

アクセス情報

住所

〒154-0023
東京都世田谷区若林1-8-8
デンス河野地下B102

最寄駅

東急田園都市線・東急世田谷線「三軒茶屋駅」から徒歩8分
東急世田谷線「西太子堂駅」・「若林駅」から徒歩6分

駐車場

世田谷通り沿いにパーキングメータ多数あり

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー

BACK TO TOP