LINE予約

電話マーク

電話予約

メニュー

クーラー頭痛の原因とは?
鍼灸で改善できる症状と対処法

クーラー頭痛の原因とは?
鍼灸で改善できる症状と対処法

/

施術から記事を探す

鍼灸

【夏の悩み】クーラー頭痛とは?
その症状と改善法を徹底解説

クーラー頭痛と冷房病は同じもの?

近年よく耳にする「クーラー頭痛」。これは、冷房の効いた空間に長時間いることで起こる頭痛を指します。
一方、冷房病(いわゆるクーラー病)は、冷気や室内外の温度差により、自律神経が乱れ、全身の不調を引き起こす状態です。

つまり、「クーラー頭痛」は冷房病の一症状とも言えますが、頭部に特化した不調として認識され、独立した問題として扱われることも増えています。

クーラー頭痛の主な症状とは?

クーラー頭痛には次のような特徴があります。

・頭が締め付けられるような痛み(緊張型頭痛)
・冷房の効いた部屋にいると頭痛が強くなる
・首や肩のこりを伴うことが多い
・目の疲れ・吐き気・倦怠感を覚える

これらは、長時間冷気にさらされることによる血行不良や、自律神経の乱れが関与しています。

なぜクーラー頭痛は起きるのか?
主な3つの原因

1. 冷えによる血行不良

冷房が効きすぎた空間にいると、身体の表面温度が下がり、血管が収縮します。これにより頭部や首まわりの血流が悪化し、緊張型の頭痛が発生しやすくなります。
特に、デスクワークなどで同じ姿勢が続く人は、筋肉が硬直しやすいため要注意です。

2. 換気不足・カビ・乾燥の影響

密閉された空間では、酸素不足や空気の汚れが進行します。
空気の質が低下すると、脳が酸欠状態になり頭痛や集中力の低下を引き起こします。

また、冷房による乾燥で目や鼻、喉の粘膜が刺激され、身体にストレスがかかることで頭痛を誘発することもあります。

3. 自律神経の乱れと精神的ストレス

室内外の温度差が激しいと、自律神経は体温調節に追われてバランスを崩します。
加えて、仕事のストレスや睡眠不足が重なると、緊張型頭痛や片頭痛の頻度も高まる傾向にあります。

鍼灸でクーラー頭痛を整える方法

鍼灸・整体・マッサージの違いと選び方

整体:骨格のゆがみや姿勢の改善を重視
マッサージ:筋肉の緊張緩和がメイン
鍼灸:経絡やツボを刺激し、内臓機能や自律神経の調整にアプローチ

クーラー頭痛のように、外的環境と内的バランスの乱れが複合する症状には、鍼灸による自律神経の調整がとても効果的です。

鍼灸で期待できる効果

・血流を促進し、冷えによる循環不良を改善
・自律神経の調整により、頭痛の起こりにくい身体へ
・深部の筋肉を緩め、首肩の緊張を和らげる

一時的な痛みの緩和だけでなく、季節の変化に左右されにくい体質づくりにも役立ちます。

特に女性や肩こり体質の方におすすめ

女性は筋肉量が少なく冷えやすいため、クーラー頭痛のリスクが高い傾向にあります。
鍼灸はホルモンバランスや冷え体質の改善にも働きかけるため、予防と再発防止に有効です。

自宅でできるツボ押しとケア

風池(ふうち):後頭部、髪の生え際にあるツボ。頭痛や肩こりに効果的
合谷(ごうこく):手の甲の親指と人差し指の間。全身の血行促進
太陽(たいよう):こめかみに位置し、目の疲れや頭痛に効果的

ツボ押しに加え、温かいお風呂やストレッチで身体を芯から温めることも、頭痛対策に有効です。

世田谷総合整骨院・鍼灸院での
施術の流れとポイント

施術の流れ

カウンセリング:症状や生活習慣を丁寧にヒアリング
検査・触診:筋肉や姿勢、自律神経の状態をチェック
施術:鍼・お灸・整体を組み合わせて個別に対応
アフターケア:セルフケアのアドバイスや通院頻度のご提案

初回は60分程度で、症状に応じて週1〜2回のペースで通うと効果が出やすくなります。

来院時のチェックポイントと当院の考え方

痛みの時間帯(朝・昼・夕)や環境(職場・自宅)をメモしておく
冷えや疲労が出る部位を明確にする
無理な施術は行わず、身体の状態に合わせた優しいアプローチを重視

当院では、頭痛の根本原因を探ることを大切にし、薬に頼らない身体づくりをサポートしています。

クーラー頭痛を防ぐための日常対策

エアコンの使い方に一工夫

・28℃前後の適温を設定
・風が直接当たらないよう風向きを調整
・定期的に窓を開けて換気し、空気の循環を促す

温度だけでなく「風」と「湿度」にも気を配ることが重要です。

日常でできる予防策

・ストールやカーディガンで首肩を冷やさない
・定期的に立ち上がり、軽くストレッチする
・水分をこまめに取り、身体の循環をサポート

特にデスクワークの方は、1時間に1回は軽い運動や深呼吸を心掛けていきましょう。

クーラー病との上手な付き合い方

冷房は必要不可欠な現代ですが、頼りすぎない工夫も大切です。
自然の風にあたる時間や、適度に汗をかく機会を意識して取り入れ、夏でも「温めること」を意識しましょう。

まとめ

クーラー頭痛は、「冷え」と「自律神経の乱れ」が深く関係する季節性の不調です。
日々の対策とともに、鍼灸などの東洋医学的アプローチで体質を整えることが、根本改善への近道になります。

「今年の夏こそ頭痛に悩まされず、快適に過ごしたい」という方は、ぜひ一度、専門家によるサポートを受けてみてください。

著者 Writer

著者画像
島崎 建(シマザキ タテル)
生年月日:1989年2月23日
血液型:B型
出身:横浜市青葉区
趣味:ゴルフ

多くの患者様に鍼治療の素晴らしさを届けるために日々精進しております。

▼経歴
2007年:
高校卒業後、都内の鍼灸専門学校へ入学。
地元青葉台の鍼灸整骨院へ勤務。

2010年:
鍼灸専門学校卒業&国家試験合格国家資格取得。
柔道整復師専門学校入学。
勤務先整骨院でのトレーナー活動開始。
土曜診療終了後、埼玉県狭山市まで出向き、トップイーストリーグのラグビーチームトレーナーとして治療に励む。

2013年:
柔道整復師専門学校卒業&国家試験合格国家資格取得。
世田谷区三軒茶屋に世田谷総合鍼灸整骨院を開業。

2024年:
世田谷総合鍼灸整骨院、開業11年目。

世田谷総合整骨院・鍼灸院

住所

〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋2-18-14
V-FLAT三軒茶屋101

最寄駅

東急田園都市線・東急世田谷線「三軒茶屋駅」から徒歩4分
東急世田谷線「西太子堂駅」から徒歩4分

駐車場

9:00~
12:30
15:00~
22:00
お電話でのお問い合わせ

03-6676-1555

 
LINE予約24時間受付
LINE予約アイコン

LINE予約

電話予約アイコン

電話予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー

BACK TO TOP