LINE予約

電話マーク

電話予約

メニュー

画像内容説明テキスト

肩こり

肩こりは根本から
改善しましょう

「肩こり」による肩まわりの筋肉の張りこりにお悩みの方は、非常に多いです。

肩こりが慢性化してしまうとマッサージや湿布などで対処しても、すぐにまたこりを感じてしまいます。
そのため、肩こりの改善を諦めてしまっているという方もいるでしょう。

ここでは、肩こりの根本の原因から対処や予防法まで詳しくご紹介します。

目次

肩こりでよくあるお悩み

  • 肩から背中の筋肉が張っている
  • 肩が重く感じる
  • 肩こりからくる頭痛がつらい
  • マッサージしても肩こりが改善されない

肩こりの原因は
日常生活の中にあります

肩こりは最も多いお悩みの症状で、中年の方だけではなく、若年層の方にも多くみられます。
肩こりは日常の習慣が積み重なって生じることが多いため、気づかないうちに肩こりの原因となる行動をとっている場合もあります。
ここでは、まず肩こりの原因と症状についてご紹介します。

肩こりが起こる原因

●不良姿勢

普段の姿勢が悪いと身体の筋肉バランスが崩れ、肩に過剰な負荷がかかってしまいます。
負荷がかかり続けると、筋肉に疲労物質が蓄積し、血流が悪くなりやすくなります。
その結果、筋肉が硬くなり、痛みこりなどの症状につながることが多いです。

とくにパソコンスマホを長時間使用する際は、猫背になったり首が前に出やすくなるため、肩に負担が大きくかかります。

●筋力の低下

加齢運動不足によって筋力が低下すると、身体を支えようとして筋肉が緊張しやすくなります。
そのため、日常の些細な動作や姿勢でも負担がかかり、肩こりを生じることが多いです。

●ストレス

ストレスが溜まると、身体の様々な機能を調節する自律神経が乱れやすくなります。
自律神経には、活動的なときに優位になる交感神経と、安静時に優位になる副交感神経があります。

ストレスを感じると、筋肉を緊張させる自律神経(交感神経系)の働きが活発になるといわれています。
その結果、血管が収縮し血行が悪くなるため、肩こりを引き起こしやすいです。

●目の疲れ

パソコンやスマホなどを長時間使用していると、目の筋肉が疲労しやすくなります。
目の疲労が蓄積されると目に近いの筋肉も緊張状態になり、肩こりを引き起こしやすくなります。

肩こりが引き起こす症状

●肩のこりや重み

肩の筋肉が緊張している状態なので、筋肉が硬くなることで重みや張りを感じるようになります。

また、血管が硬くなった筋肉に圧迫されて血行不良が起こるため、痛みも生じやすくなります。

●頭痛

肩の筋肉が緊張して血流が悪くなると、脳へ送られる血液循環も悪くなります。
そうすると、緊張型頭痛など一過性の頭痛が生じやすくなります。
緊張型頭痛の場合、頭全体が締め付けられるような鈍い痛みが生じます。

●自律神経の乱れ

首や肩の筋肉が緊張して硬くなると、首に通っている神経の1つである自律神経が刺激される場合があります。
刺激されることで自律神経のバランスが崩れると、動悸発汗めまいイライラ抑うつ不眠などの症状が現れるようになります。

肩こりを解消して
快適な日常を送りましょう

肩こりの症状を改善せずに放っておくと、全身に不調をもたらす可能性があります。
そのため、早めの対処と日頃から予防することが大切です。
ここでは簡単にできる肩こりの対処法と予防法についてご紹介します。

肩こりの対処法

●肩周りを温める

しっかり湯船に浸かって肩まで温めたり、ホットタオルなどで肩まわりを温めることで肩こりの緩和が期待できます。
肩まわりを温めることで、血流が促進され、緊張していた筋肉がほぐれやすくなります。

温める際に、肩まわりの筋肉をセルフマッサージすると、より効果的です。

●ストレッチ

肩こりは筋肉が緊張して硬くなっている状態です。
そのため、ストレッチを行い、柔軟性を高めることで症状の緩和が期待できます。

とくに肩甲骨まわりの筋肉を動かすと、肩こりに関連する「肩甲挙筋」「菱形筋」をほぐすことができるためおすすめです。

●適度な運動

ウォーキングエクササイズなどの適度な運動によって筋力をつけることも大切です。
筋肉疲労が解消され、全身の血行も促進されるため、症状改善に効果が期待できます。

また、運動をする際に肩をしっかり動かすよう意識することで、硬くなっていた肩まわりの筋肉をほぐすことができ、筋肉の張りやこりの解消に繋がるでしょう。

肩こりの予防法

●パソコンやスマホを長時間使用しないようにする

パソコンやスマホを使用すると、うつむき姿勢猫背になることが多いです。
この姿勢は首から肩にかけて大きな負担がかかるため、筋肉が緊張して肩こりを引き起こしやすくなります。

そのため、パソコンやスマホを使用する際は、長時間使わないように心がけましょう。
30分以上使用したら一度小休憩をはさみ、ストレッチなどするのもよいといわれています。

長時間の同一姿勢を避ける

デスクワークなどで長時間同じ姿勢が続くと、徐々に姿勢が悪くなってしまいます。
長時間の不良姿勢は肩への負担が大きくなるため、肩こりが生じやすくなります。

そのため、定期的に肩や腰回りの軽いストレッチをしたり、1時間に1回はトイレ休憩をはさむなど、椅子から離れるように意識するとよいでしょう。

●姿勢を改善する

猫背姿勢などの日常の不良姿勢は、身体のバランスを保とうとするため筋肉のバランスが崩れてしまいます。
筋肉のバランスが崩れると、肩に過剰な負荷がかかり、蓄積されることで肩こりが生じるようになります。

姿勢が悪くなっていると感じるときには、胸を張る、腰を伸ばすなどして意識的に姿勢を正すようにしましょう。

●筋力を高める

適度な運動や筋トレなどで肩や首周りの筋力を高めることも肩こりの予防法の1つです。
肩こりに関連する筋肉を鍛えることで、頭の重さを支えやすくなり、肩にかかる負担を軽減することが期待できます。

また、筋肉を鍛えることで代謝が高くなり、血行も促進されやすくなります。
すると肩こりの原因の1つである冷えや血行不良も改善されるため、肩こりの予防につなげることができます。

世田谷総合鍼灸整骨院
【肩こり】アプローチ法

デスクワークなど同一姿勢が長時間続くことにより、筋肉の緊張状態が続き、首、肩、背中の筋肉疲労が蓄積します。
筋肉に疲労物質が蓄積すると血流が悪くなり筋肉が硬くなります。
その状態がひどくなると末梢神経が傷つき、肩に痛みやこり感が生じてしまいます。
こりを放っておくと筋肉の硬さが徐々に増してきますので、早期に治療することが大切です。

当院では肩の痛みやこりに対して、「マッサージ+ランダム波+鍼治療」で深部の筋肉までほぐし早期の改善を図ります。
なかでも「鍼治療」は肩こりに抜群の効果が期待できます。

私は主に現代鍼灸といって筋肉のモーターポイント(神経の集中点)に鍼を刺し、通電を行う治療を得意としております。
筋肉は自分で動かそうとすると疲労しますが、鍼通電により無意識的に動かすと筋肉は緩む習性があります。

ぜひ治療後の筋肉の柔らかさを体感してみてください。

●最後に…

肩こり改善のために、とても重要なのは、肩こりは自分で気をつけて意識しないと繰り返すということ。
肩こりは治らないとよくいわれているのはこのことです。

肩こりは筋肉疲労による筋硬結(筋肉が硬くなる症状)です。
肩こりについてお話しする際、私は次のように患者様に説明しています。

例えば、包丁で指を切ったとしましょう。
その切り傷を治すには絆創膏をして傷に触れず修復を待つのが一般的ですよね。
切り傷を触ったり痛めている部位にまた包丁をあてたら治るものも治りません。
肩こりも同じで肩こりをその場でほぐしたとしても、また肩こりを起こすような動作姿勢生活習慣を繰り返せばまた肩こりになります。

肩こりの根本改善を目指すためにもぜひ一度当院へご相談ください。

著者 Writer

著者画像
島崎 建(シマザキ タテル)
生年月日:1989年2月23日
血液型:B型
出身:横浜市青葉区
趣味:ゴルフ

多くの患者様に鍼治療の素晴らしさを届けるために日々精進しております。

▼経歴
2007年:高校卒業後、都内の鍼灸専門学校へ入学。
    地元青葉台の鍼灸整骨院へ勤務。
2010年:鍼灸専門学校卒業&国家試験合格国家資格取得。
    柔道整復師専門学校入学。
    勤務先整骨院でのトレーナー活動開始。
    土曜診療終了後、埼玉県狭山市まで出向き、トップイーストリーグのラグビーチームトレーナーとして治療に励む。
2013年:柔道整復師専門学校卒業&国家試験合格国家資格取得。
    世田谷区三軒茶屋に世田谷総合鍼灸整骨院を開業。
2024年:世田谷総合鍼灸整骨院、開業11年目。

ABOUT US

世田谷総合整骨院・鍼灸院

9:00~
12:30
15:00~
22:00
お電話でのお問い合わせ

03-6676-1555

 
LINE予約24時間受付

当院について

世田谷総合鍼灸・整骨院は「三軒茶屋駅」から徒歩4分、「西太子堂駅」から徒歩4分とお仕事帰りやお買い物帰りに通いやすい場所にございます。
整体や骨格矯正、ハイボルトなどの電気療法、鍼灸療法などあらゆる方法で症状の改善を目指していきます。

アクセス情報

住所

〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋2-18-14
V-FLAT三軒茶屋101

最寄駅

東急田園都市線・東急世田谷線「三軒茶屋駅」から徒歩4分
東急世田谷線「西太子堂駅」から徒歩4分

駐車場

LINE予約アイコン

LINE予約

電話予約アイコン

電話予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー

BACK TO TOP