不眠や睡眠障害に対する当院の頭皮鍼&ヘッドスパについて 不眠はなぜ起こる?原因と改善方法についてご紹介!
不眠
施術から記事を探す
症状から記事を探す
鍼灸
不眠とは?種類ごとの特徴
1. 入眠困難(寝つきが悪い)
・布団に入ってから30分〜1時間以上眠れないなど寝つきに時間がかかる
・緊張やストレス、生活リズムの乱れが原因になりやすく、「今日も寝れないのか」など考えてしまい悪循環となる傾向
2. 中途覚醒(途中で目が覚める)
・夜中に何度も目が覚める
・一度起きると目が覚めてしまい再び眠るのに時間がかかる
・加齢やストレス、アルコールの影響などが関係している
3. 早朝覚醒(朝早く目が覚める)
・予定よりも2時間以上早く目覚めてしまう
・高齢者やうつ病の人に多い
4. 熟眠障害(ぐっすり眠れない)
・睡眠時間は十分なのに、寝た気がしない
・睡眠の質が悪く熟睡できていない、日中に疲れが取れない
・睡眠時無呼吸症候群など他の病気が隠れている場合も多い
・寝具、誰かと寝ているなど就寝環境も影響
不眠の原因
不眠の原因はさまざまですが、大きく分けると以下のような要因があります。
1. 精神的ストレスや緊張
・仕事や人間関係の悩み、プレッシャー
・試験や大事なイベントへの緊張感やイベント前夜など明日起きれるかの不安感
・うつ病や不安障害などのメンタルの不調
2. 体調や生理的な変化
・年齢を重ねることで眠りが浅くなる生理現象
・加齢や女性特有のホルモンバランスの乱れ(更年期や月経前など)
・痛みやかゆみ(関節痛、神経痛、皮膚トラブルなど)が原因で眠れない
3. 生活習慣の乱れ
・夜更かしや不規則な睡眠リズム
・夕方以降のカフェインやアルコール摂取
・寝る直前のスマホやパソコン使用(ブルーライトの影響)
4. 環境的な要因
・部屋の温度や湿度が適切でない
・外の騒音や室内の明るさが気になる
・枕やマットレスが体に合っていない
・誰かと一緒に寝るなどの影響によるちょっとした不快感(他人の寝返り、いびきなど)
5. 病気や薬の影響
・睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群などの疾患
・高血圧や糖尿病などの慢性疾患
・特定の薬(抗うつ薬やステロイドなど)の副作用
不眠の原因は人それぞれ異なり、複数の要因が絡み合っていることもあります。
まずは当てはまる項目が多い場合、生活習慣を見直しましょう。
世田谷総合整骨院・鍼灸院の
不眠に対する施術
施術の約7割の方が施術中に爆睡!
不眠症にお悩みの方へ ~頭皮鍼治療・ヘッドスパの効果~
「なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く起きてしまう」など、不眠症の症状でお困りではありませんか?
睡眠不足が続くと、疲労が抜けないだけでなく、ストレスや体調不良の原因にもなります。
当院では、不眠症の改善に効果的な頭皮鍼治療とヘッドスパをご提供しております。
自律神経を整え、深い眠りへと導く施術で、質の良い睡眠をサポートいたします。
頭皮鍼の効果
鍼治療は、ツボを刺激して自律神経を整え、血流を促進することで、リラックス効果を高める施術です。
特に以下のような不眠症状の改善が期待できます。
一般的な鍼治療に加えて当院では、頭皮への鍼治療を行います。
頭皮には多くのツボが存在し、副交感神経優位に働く上で重要な施術箇所となります。
頭皮に鍼を打つことにより効果的に不眠症の改善を図っていきます。
鍼治療の主なポイント
・自律神経を整え、リラックスモードに
・血流促進により、冷えや肩こりの改善にも効果的
・脳の興奮を鎮め、深い眠りへ導く
多くの場合、自律神経の中でも交感神経優位になってしまっている場合が不調の原因となります。
施術では、自律神経の調整をはかっていきます。
リラックスモード(副交感神経優位)へ導くことにおもきをおき、特に不眠に効果がある「百会(ひゃくえ)」「失眠(しつみん)」「神門(しんもん)」などのツボを刺激し、自然な眠気を引き出します。
ヘッドスパの効果
ヘッドスパは、頭皮を心地よくマッサージすることで、血流を促進し、脳の緊張をほぐします。
こんな方におすすめ!
✔ ストレスが多く、寝つきが悪い方
✔ 肩や首のこりが原因で睡眠が浅い方
✔ 頭が重い・スッキリしない方
ヘッドスパのメリット
・自律神経を整え、リラックスしやすくなる
・脳疲労を軽減し、スムーズな入眠をサポート
・血流が良くなり、頭痛や肩こりの解消にもつながる
特に「ドライヘッドスパ」は、水やオイルを使わず手技のみで頭皮をしっかりほぐすため、深いリラックス効果が得られます。
とにかく気持ちが良い!と多くの声を頂いております!
当院の施術でぐっすり眠れる体質へ
当院では、お客様一人ひとりの不眠の原因に合わせた施術を行います。
・頭皮鍼とヘッドスパを組み合わせた特別コースもご用意
・リラックスできる個室空間で、心身ともに癒しの時間を提供
・施術後、多くのお客様が「ぐっすり眠れた」と実感!
睡眠のお悩みを抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
不眠に対するセルフケア
不眠を改善するには、生活習慣を整えたり、リラックスできる環境を作ることが大切です。
以下のセルフケアを取り入れて、質の良い睡眠を目指しましょう。
1. 規則正しい生活リズムを心がける
・毎日決まった時間に就寝し、同じ時間に起きる習慣をつける
・昼寝をする場合は、15~30分程度にとどめる
・朝は太陽の光を浴びて体内時計を整える
2. リラックスできる習慣を取り入れる
・38~40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かる
・ストレッチや深呼吸をして体の緊張をほぐす
・ラベンダーやカモミールなどのアロマを活用する
3. 食事や飲み物に気をつける
・カフェインを含む飲み物(コーヒー、紅茶、エナジードリンクなど)は夕方以降控える
・アルコールは寝つきを良くすることもあるが、眠りが浅くなるため控えめに
・消化に時間がかかる食事は避け、夕食は就寝3時間前までに済ませる
4. 睡眠環境を整える
・室温や湿度を快適に保つ(夏は25℃前後、冬は18~22℃が理想)
・自分に合った寝具を選び、寝心地の良い環境を作る
・1人で寝る、家族であろうと部屋を分け各自で寝る
・寝る1時間前にはスマートフォンやパソコンの使用を控え、ブルーライトを避ける
5. 適度な運動を取り入れる
・ウォーキングや軽いジョギングなど、適度に体を動かす
・就寝前の激しい運動は避け、夕方の時間帯に行うのがおすすめ
6. 眠れないことを気にしすぎない
・「眠らなければ」と焦ると、かえって眠れなくなるためリラックスすることを意識する
・布団の中で長時間眠れない場合は、一度起きて読書や軽いストレッチをするのも効果的
・気になることがある場合は、ノートに書き出して気持ちを整理する
睡眠の悩みは人それぞれですが、生活習慣を見直し、自分に合った方法を取り入れることで改善が期待できます。
なるべく投薬に頼らずできる範囲でセルフケアを取り入れていきましょう。